O脚を治したいならハイヒールはNG

ハイヒール O脚

イスラエルのデザイナーKobi Levi氏デザインのハイヒール。

まるでガムを踏んでしまったかのようなユニークなデザインですね。

あのレディ・ガガさんもKobi Levi氏が作る靴のファンでPVの中に登場しているとか。あーやっぱり!

ところで、

O脚矯正を受けに来られる方に常々申し上げている事のひとつに、

「踵(かかと)の部分が高いハイヒールのような靴は履かないでください」

というアドバイスをします。

その理由はこうです、

ハイヒールを履いた時の足首や膝、股関節、骨盤などO脚と深く関係している関節はどういう状況に置かれてしまうのか?順番に見て行きましょう。

まずは足首(足関節)。

足首の動作の中でとりわけ大きな2つの動きがあります。

ひとつは底屈動作=つま先を伸ばす

もうひとつは背屈動作=つま先を持ち上げる

ていくつ、はいくつ、と読みます。

足首は背屈の時に関節がギュッと締まることから背屈が最も安定します。

逆に底屈の時には関節が緩くなり不安定になります。

ハイヒールを履いた時の足は底屈ですね、つまり関節が不安定なところに体重がかかって足首が歪ませてしまうのです。

次に膝(ひざ)。

ハイヒールを履いた時の膝の関節は真っすぐではなく、やや屈曲しています。

膝の関節はしっかり伸びきった位置で足首と同じように関節がギュッと締まって安定します。

逆に膝関節は少し曲げただけでも自由度が高くなります。(動きやすくなる)

膝が曲がった状態で体重がかかり続けることは膝の歪みを生み出しやすという事です。

そして股関節と骨盤。

先程ハイヒールを履いた時に膝は真っすぐではなく曲がっていると言いました。

膝が曲がっているということはそれに連動して股関節も曲がっているという事になります。

股関節がしっかり伸びきらずに屈曲していると、股関節の上に乗っかっている骨盤は前方に傾いてバランスをとるように強いられます。

前方傾斜した骨盤は左右に広がりやすい特徴があります。

つまり骨盤に付いている足も一緒に左右に広がってしまう訳です。

以上、脚を中心にみたハイヒールを履くことによる骨格への影響でした。

理解していただけたでしょうか?

タグ

2011年11月25日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:O脚と靴・ハイヒール O脚矯正 O脚関連の話題

O脚のランナーが気をつけなければいけないこと

マラソンシーズン到来ですね。

これから冬にかけてたくさんのレースが開催されます。

ここ羽村市のお隣青梅市では有名な青梅マラソンがありますので、この近辺では青梅マラソンにエントリーするランナーも多いようです。

当院でも冬になるとレース本番へ向けての痛みのケアや身体の調整の為に来院する人が増えて参ります。

さて、題名に「気をつけなければいけないこと」などと書きましたが、これは走っている最中のことではありません。

足の運び方や細かいフォームの事などランニングの最中はあまり気にしない方が良いそうです。

たしかにO脚のランナーは膝を痛めやすい傾向があります。

その理由としては、O脚の人は足の外側へ荷重するから膝の外側へストレスがかかります。負担が強いられる張脛靭帯の付着している箇所に痛みが起きやすくなります。

(一口にO脚と言いましても実際には多様なタイプが存在しますので、上記の説明に当てはまらないケースもあるということを付け加えておきます。)

このようなO脚のランナーへアドバイスは、走り方ではなくて歩き方を注意してもらいます。

歩行時に気をつけてほしいのは、

つま先の向き

です。

O脚の歩行動作の特徴として、つま先を外へ向ける傾向があります。

こういう足の運び方ではガニ股に見えてしまいますし、着地の度に足関節や膝関節に捻じれのストレスがかかります。

ですからつま先は外ではなく、正面(まっすぐ前)に振り出しましょう。

歩くときはいつでも意識的につま先を前に向かせることを習慣にします。

歩き方を変えるだけでもO脚改善に効果的ですので是非取り入れてみてください。

それからシューズですが、サイズが重要です。

本当はショップなどで専門家にアドバイスしてもらいながらのシューズ選びが好ましいと思います。

タグ

2011年11月5日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:O脚関連の話題

このページの先頭へ